富山県富山市は、環境モデル都市に選定された商工業都市。また、市民の生活の質を向上させるための様々な施策や、制度がある街です。特に子育て・教育、生活支援など、子育て世帯の支援策を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。なかでも子育てにおいては、「出産・子育て応援給付金」の給付だけでなく、新生児を持つ保護者の家事を代行する「産後ヘルパー事業」も設置。ひとり親向けの支援も手厚いのが特徴です。
生活支援では子育て家庭、高齢者、障がい者の生活を支援する各種助成金、独自のサービスを展開しています。(最新の内容は、富山市にてご確認ください)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
富山市では妊娠・出産の支援・助成を積極的に行っています。「出産・子育て応援給付金」として10万円を給付。新生児を持つ保護者には、「産後ヘルパー派遣事業」を提供して家事を支援しています。妊産婦の健康を支えるため、妊娠高血圧症候群や糖尿病、貧血などの疾患に対して、出産した月の翌月末日まで医療費を助成。特定不妊治療を受けた方にも治療費を助成し、妊娠をサポートしています。これらの支援により、妊婦や出産後の保護者が安心して出産と育児に取り組めるようにしているのです。
- 特定不妊治療を受けた方に対し、治療費を助成
- 不育症検査、及び妊娠した際に行われた不育症治療を受けた方に対し、治療費を助成
- 「出産・子育て応援給付金」として10万円を給付
- 妊産婦の妊娠高血圧症候群、糖尿病、貧血などに対し、出産した月の翌月末日まで医療費を助成
- 出生後6ヵ月以内の新生児を持つ保護者に対して、家事をサポートする「産後ヘルパー派遣事業」を設置
子育ての支援・助成
富山市では子育ての支援・助成を行っています。中学校修了までの児童を養育している方には「児童手当」が支給され、家計の負担を軽減。また、仕事や家事の都合で子育てを手伝ってほしい方が利用可能な「富山市ファミリー・サポート・センター」を設置し、支援が受けられます。「とやま子育て応援団」では提携店舗で優待を受けることが可能。8歳未満の児童が3人以上いる世帯には電気料金負担を軽減する支援も行われています。その上、3世帯以上同居の住宅を取得した場合、税の減免措置も存在。富山市では、これらの取り組みにより、子育て世帯がより安心して子どもたちを育てられる環境を整えているのです。
- 中学校修了までの児童を養育している方に対し「児童手当」を支給
- 仕事、家事の都合で子育てを手伝ってほしい方が利用可能な「富山市ファミリー・サポート・センター」の設置
- 提携店舗へ応援団マークを提示すると優待が受けられる「とやま子育て応援団」の実施
- 18歳未満の児童が3人以上いる、子育て世帯の電気料金負担を軽減
- 多子同居、または3世代以上が同居するために住宅等を取得した場合、不動産取得税を減免
教育に関する支援・助成
富山市では教育に関する支援・助成を行っています。認定幼稚園、保育所、こども園などでの保育料を無償化。子どもたちの教育機会を平等に提供しています。心身の発達の遅れが心配される児童には「こども発達支援室」を設置。相談や訓練を行っています。「放課後児童クラブ&地域ミニ放課後児童クラブ」も設置して子どもたちの安全な放課後の時間をサポート。大学や高等専門学校への進学が困難な方には「富山市奨学資金」を貸与し、学費の支払いに支援しています。これらの取り組みにより、富山市の子どもたちが安心して学び成長できる環境が整えられているのです。
- 認定幼稚園、保育所、こども園等における保育料の無償化
- 心身の発達の遅れが心配される児童に対し、相談や訓練を行う「こども発達支援室」の設置
- 保護者が帰宅するまでの間、家庭に代わる生活の場を提供する「放課後児童クラブ&地域ミニ放課後児童クラブ」の設置
- 大学、高等専門学校などへ進学し、学費の支払いが困難な方に対して「富山市奨学資金」を貸与
医療費の助成
富山市では医療費の助成に力を入れています。未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児には医療費を助成し、安心して治療を受けられるようサポート。また、身体に障がいのある児童には障がいを取り除く治療が必要な場合、その医療費を支給します。さらに、小児慢性特定疾病を持つ子どもには、治療費の一部を負担し、病気と向き合う家族を支援。0歳から中学3年生まで、医療費の自己負担分に対しても助成を行い、医療費の負担を軽減しています。これらの取り組みにより、子どもたちの健康を守り、家庭の負担を軽減しているのです。
- 未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対して医療費を助成
- 身体に障がいのある児童に対し、障がいを取り除く治療を行った場合、必要な医療費を支給(育成医療)
- 小児慢性特定疾病を持つ子どもに対し、治療費の一部を負担
- 0歳から中学3年生までの医療費の自己負担分を助成
ひとり親家庭への支援・助成
富山市ではひとり親家庭への支援・助成を積極的に行っています。保護者には「児童扶養手当」の支給と医療費の助成を行い、家計の負担を軽減。児童の学習支援として「あっかり未来教室」を設置し、学習環境の充実を図っています。保護者がスキルアップのために雇用保険制度の教育訓練講座を受講する場合、一部の受講費用を支給し、資格取得を促進。有利な資格の取得を目指す保護者には、養成機関で1年以上の受講を経た場合に給付金を支給し、就職活動をサポートしています。これらの支援により、ひとり親家庭でも安定した生活が送ることができ、子どもたちの未来を支えるための手助けを行っているのです。
- ひとり親家庭の保護者へ「児童扶養手当」の支給及び医療費を助成
- ひとり親家庭に対し、児童の学習支援事業である「あっかり未来教室」の設置
- ひとり親家庭の保護者が、スキルアップのため、雇用保険制度の教育訓練講座を受講した場合、受講費用の一部を支給
- ひとり親家庭の保護者が就職の際に有利な資格の取得を促進するため、1年以上養成機関で受講した場合、給付金を支給
富山市では、子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金、サービスを提供しています。
子育て世代向けの支援としては、電気料金の負担軽減、3世帯住宅の取得における税の減免措置を実施。また、高齢者世帯向けの支援としては、日常生活をサポートする事業、昼食・夕食の調理サービス、緊急通報装置の貸与、外出を促進するタクシー券の交付などが行われているのです。
「富山の薬売り」と言われ、富山城の城下町として発展した富山市は、住みやすい街として県内で最も人気が高い地域。さらに、東京圏及び富山県外からの移住者への支援にも積極的です。